新人戦3日目、4日目
二回生の開主です。
新人戦3日目は雨は降っていなかったのですが、ランウェイの状態が悪かったので午後から競技を開始しました。また、採点を151と557の二機の合計とし、まわせそうなら299も含めるという方式になりました。
南向きの発航で風が強かったため、指定地着陸に苦戦していた選手が多い印象でした。
3日目の発航数は24発でした。
4日目は朝から視程が悪く霧雨も降っていたため、一度ランウェイに出ましたが300mほどしか見えず宿舎待機となりました。
午後には日差しがでて、ランウェイの状態も回復したため南向きで151の単機センター発航で競技を再開しました。3日目の発航数は13発でした。
今日は1発飛びました。2日目に搭乗した557よりも緊張はしなかったのですが着陸の際ショートしてしまいました。もう少し計画的に飛ぶことを心がけたいと思いました。
残り2日間も頑張りたいと思います。
----------------------------------------------------------------
文責: 開主
新人戦3日目は雨は降っていなかったのですが、ランウェイの状態が悪かったので午後から競技を開始しました。また、採点を151と557の二機の合計とし、まわせそうなら299も含めるという方式になりました。
南向きの発航で風が強かったため、指定地着陸に苦戦していた選手が多い印象でした。
3日目の発航数は24発でした。
4日目は朝から視程が悪く霧雨も降っていたため、一度ランウェイに出ましたが300mほどしか見えず宿舎待機となりました。
午後には日差しがでて、ランウェイの状態も回復したため南向きで151の単機センター発航で競技を再開しました。3日目の発航数は13発でした。
今日は1発飛びました。2日目に搭乗した557よりも緊張はしなかったのですが着陸の際ショートしてしまいました。もう少し計画的に飛ぶことを心がけたいと思いました。
残り2日間も頑張りたいと思います。
----------------------------------------------------------------
文責: 開主
スポンサーサイト
2016-10-02(Sun)
新人戦1日目、2日目
お久しぶりです。二回生の開主です。
9月29日に第19回全日本学生グライダー新人競技大会が開始されました。
初日は諸事情により参加できなかったのですが、天候が悪かったためフライトは行われなかったそうです。
2日目から競技フライトが始まりました。
朝は穏やかな天候で、ほとんどのフライトで400メートル以上の離脱高度を獲得していました。
今回は299、151、557の三機を使用しています。
13時頃に風向が変わったのでピス交しました。
午後は小雨が降ったり風が強かったりと少し不安定な天気でした。
二日目の発航数はチェックフライトを合わせ56発でした。選手が55人いるので今日は1人1発飛んだことになります。
残り4日間、天候は怪しいですが頑張りたいと思います。
--------------------------------------------------------------------
文責: 開主
9月29日に第19回全日本学生グライダー新人競技大会が開始されました。
初日は諸事情により参加できなかったのですが、天候が悪かったためフライトは行われなかったそうです。
2日目から競技フライトが始まりました。
朝は穏やかな天候で、ほとんどのフライトで400メートル以上の離脱高度を獲得していました。
今回は299、151、557の三機を使用しています。
13時頃に風向が変わったのでピス交しました。
午後は小雨が降ったり風が強かったりと少し不安定な天気でした。
二日目の発航数はチェックフライトを合わせ56発でした。選手が55人いるので今日は1人1発飛んだことになります。
残り4日間、天候は怪しいですが頑張りたいと思います。
--------------------------------------------------------------------
文責: 開主
2016-09-30(Fri)
体験搭乗1週目
4月10日に木曽川滑空場で行われている体験搭乗に行きました。
今回は4人の新入生の方々が参加してくれました!
この日は他の大学からの参加者も多かったです。
グライダーも三機での発航でした。



離陸の時はこちらも緊張しました。
木曽川には福井教官もいらっしゃいました!
上空ではいったいどのような会話をしていたのでしょうか?

体験搭乗名物?の焼きそばをいただきました。
グライダーを見ながら食べる焼きそばはウマい!!

体験搭乗に参加された方々はお疲れさまでした!!
フライトはいかがだったでしょうか?
もし航空部に興味を持っていただけたら、ぜひ部室へお越しください!
また、体験搭乗は4月中は毎週末行う予定です。
行ってみたいという方はメールか、もしくは直接部室まで言いに来ていただいてもかまいません。
皆さんの参加をお待ちしています!!
文責:開主
今回は4人の新入生の方々が参加してくれました!
この日は他の大学からの参加者も多かったです。
グライダーも三機での発航でした。



離陸の時はこちらも緊張しました。
木曽川には福井教官もいらっしゃいました!
上空ではいったいどのような会話をしていたのでしょうか?

体験搭乗名物?の焼きそばをいただきました。
グライダーを見ながら食べる焼きそばはウマい!!

体験搭乗に参加された方々はお疲れさまでした!!
フライトはいかがだったでしょうか?
もし航空部に興味を持っていただけたら、ぜひ部室へお越しください!
また、体験搭乗は4月中は毎週末行う予定です。
行ってみたいという方はメールか、もしくは直接部室まで言いに来ていただいてもかまいません。
皆さんの参加をお待ちしています!!
文責:開主
2016-04-12(Tue)
全国大会見学
3月5日から7日まで、埼玉県の妻沼滑空場へ全国大会の見学に行きました。
参加者は、高井、櫻井、開主、そして福井先輩です。
妻沼滑空場は、ウィンチ、リトカー、ランウェイとすべてにおいて規模が大きかったです。
特に、4連ウィンチは見ごたえがありました。


機体は見慣れたものから、全く知らないものまで様々でした。ディスカスが多かった印象です。




セイムアップ中。機体ばらしを手伝いました。


記念撮影!! トレーラーが多い。



車中泊しました。ステップワゴンはフルフラットにできたみたいです。

歩行者天国 in 秋葉原

次回、妻沼滑空場に行くときは見学ではなく、クルーや選手として参加できればいいなと思います。
文責: 開主
参加者は、高井、櫻井、開主、そして福井先輩です。
妻沼滑空場は、ウィンチ、リトカー、ランウェイとすべてにおいて規模が大きかったです。
特に、4連ウィンチは見ごたえがありました。


機体は見慣れたものから、全く知らないものまで様々でした。ディスカスが多かった印象です。




セイムアップ中。機体ばらしを手伝いました。


記念撮影!! トレーラーが多い。



車中泊しました。ステップワゴンはフルフラットにできたみたいです。

歩行者天国 in 秋葉原

次回、妻沼滑空場に行くときは見学ではなく、クルーや選手として参加できればいいなと思います。
文責: 開主
2016-03-07(Mon)
機体係講習会2015
11月21、22日に木曽川で機体係講習会が行われました
福井大からは、森、開主の2名が参加しました
講師は石戸さん、岐大OBの御崎さん、関学OBの生駒さんです
![1448460718210[1]](https://blog-imgs-84-origin.fc2.com/f/u/a/fuac/20151125234528c31.jpg)
1日目は丸一日かけて格納庫で、機体の構造などを教えていただきました
普段はあまり見れないような機体の内部まで見ることできました
![1448460737663[2]](https://blog-imgs-84-origin.fc2.com/f/u/a/fuac/2015112601130762b.jpg)
2日目はハウトレに機体を積み込んだあと、安全線や割りピンの取り付けの実習をしました
取り付けよりも、割りピンの取り外しが難しかったです
![20151122_150014[1]](https://blog-imgs-84-origin.fc2.com/f/u/a/fuac/20151125234530b42.jpg)
![20151122_154122[1]](https://blog-imgs-84-origin.fc2.com/f/u/a/fuac/201511252345328a2.jpg)
シングルラップ方式でターンバックルに取り付けた安全線(作:福井大)
まだまだ練習が必要です
その後、学科をしてからテスト?のようなことをして終了しました
講習会は参加者のほとんどが一回生だったので、他大の人と交流できたのも良かったです
今回学んだことを活かして、13係目指して頑張りたいと思います。また、合宿にも積極的に参加していきたいです‼
文責:開主
福井大からは、森、開主の2名が参加しました
講師は石戸さん、岐大OBの御崎さん、関学OBの生駒さんです
![1448460718210[1]](https://blog-imgs-84-origin.fc2.com/f/u/a/fuac/20151125234528c31.jpg)
1日目は丸一日かけて格納庫で、機体の構造などを教えていただきました
普段はあまり見れないような機体の内部まで見ることできました
![1448460737663[2]](https://blog-imgs-84-origin.fc2.com/f/u/a/fuac/2015112601130762b.jpg)
2日目はハウトレに機体を積み込んだあと、安全線や割りピンの取り付けの実習をしました
取り付けよりも、割りピンの取り外しが難しかったです
![20151122_150014[1]](https://blog-imgs-84-origin.fc2.com/f/u/a/fuac/20151125234530b42.jpg)
![20151122_154122[1]](https://blog-imgs-84-origin.fc2.com/f/u/a/fuac/201511252345328a2.jpg)
シングルラップ方式でターンバックルに取り付けた安全線(作:福井大)
まだまだ練習が必要です
その後、学科をしてからテスト?のようなことをして終了しました
講習会は参加者のほとんどが一回生だったので、他大の人と交流できたのも良かったです
今回学んだことを活かして、13係目指して頑張りたいと思います。また、合宿にも積極的に参加していきたいです‼
文責:開主
2015-11-26(Thu)